
はじめまして(o^^o)クルーズ・クルミです。
私は、現在、
テニスの試合で、
結果が出したくて、
定期的に3人のコーチの、
指導を受けています。
レベルは中級を、
あと一歩で、
脱出しそうなところです。
3人のコーチ陣は、
個性がありすぎて、
ざっくり言いますと、
心が土台で考えるテニス、
スキルと戦略、戦術を教える、
元全日本ランカーコーチ。
正しい体の使い方、
ポジショニング、
練習の仕方を教える、
意識改革コーチ。
少し厳しく楽しくテニスしようの、
レッスンはいつも満員で人気がある、
60歳のベテランコーチ。
そして今はレッスンは受けていませんが、
イップスを克服した、
脳科学の話が楽しい論理的コーチ
今もこれってどういうこと?という。
疑問に快く答えてくれます。
その他、個性幅広いコーチ陣に教わったことを、
このブログで書いていきたいと思います。
クルミのテニスへの道
専門学校時代に、
お遊びサークルで、
テニスを始め、
すぐにはまりました。
バックハンドストロークが、
クリーンヒットした時の、
嬉しさは今でも覚えています◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
テニスが好きすぎて、
専門で学んだ事に進まず、
テニスクラブのフロント業務に就く。
親には学費をドブに
捨てたと言われました(^◇^;)
親孝行をせんとバチが当たりますね。
多くの時間を集中的に、
テニスと共に過ごしました。
テニスクラブの名前を背負い、
初市民大会へ出場した、
シングルス戦では、
本戦手前まで行くなど、
将来を期待されたりしましたが、
試合の怖さを知ってからか!?
打つのが怖くなりイップスになる。
それからは勝てなくなりましたね(T ^ T)
周りからは練習上手って、
言われていました(^◇^;)
その頃はスキル重視の、
スクールを受けていました。
どうして上手く行かないのか、
それほど考えることもなく、
他のスポーツや遊びに意識がいき、
テニスから離れることに。
アラサーになりテニスを再開、
ここから果てし無い探求心が始まる。
球をワンちゃんのように追って
ただ球を打ち、
ただ目の前のポイントを取りに行く。
スクールにクラブへも通い、
球出し練習もゲームも沢山しました。
試合で勝ちたい!!
試合に出れば、
0-6
0-6
0-6
あんなに練習したのに、
小柄だからか、運動神経の問題か!?
イップスも再発、
「インナーテニス」
「読めば強くなる本」
「勝ちにいくボディマネジメント」
「トリガー自分を変えるコーチングの極意」
色々な本を読み、
情報商材でも4つほどから学びました。
それでも、なかなか成果に繋がらないのは、
学んで、満足していただけと知りました。
その時は、
真剣に練習が足りないからだと思い、
打ち方ばかり気にし、
固め打ちばかりをしていました。
今となると、正しくない打ち方を
刷り込んでいたとも知り、
なんてこったい(o_o)
周りからは、頑張っているのに上達が遅い、
そんな印象がついていたかと思います。
新しい友達が出来て、
ダブルスのペアになりますが、
どんどん抜かされていき、
ペアは解消されたりも(T . T)
人からの言葉もいちいち気にして凹み、
そもそも、小柄だし才能がないと、
意固地にもなってしましました。
メンタルが弱くて内気なのだけど、
絶対に勝ちたいという秘めたる闘志はある。
日々、悔しくて悶々とする日々を・・・
上手く行かないから、
モチベーションも下がる。
そうすると練習するのが面倒になるという。
マイナスのループにも突入・・・
テニスなんてやめてやる!!なんて、
思ったこともありましたが、
諦めることができませんでした。
上手くなりたいと情報は、
取りに行き続けました。
正しい指導を受ける事でテニスが変わる
探求し続けて、
テニスに多くのお金と時間を、
費やしてきました。
これからも上級を目指し、
勝つためにこの探求が続くかと思います。
テニス費用のために働き、
テニスに夢中になりすぎて、
旦那と喧嘩をしたことも(^◇^;)
今では一生懸命やっているので、
テニスをやる事に、
反論はないそうです。
上手くいかなくて、
愚痴られるのが嫌だったそうです(・・;)
最近は愚痴らないようにしています。
テニスをさせてくれている、
旦那に感謝しています。
コーチ陣の紹介を既にしましたが、
このブログでは、
コーチ陣から学んでいる、
メンタルのこと、
メンタルは脳科学で
証明されているそうです。
考える力のこと、
正しいポジショニング、
フットワーク、
正しい体の使い方、
戦術・戦略、
陣形別でのポイントの取り方、
練習の取り組み方、
練習メニュー、
目標設定と達成の仕方、
コーチに習ったことに、
習ったことをどのように、
練習に取り入れているのか、
試合ではどうしているのか、
どのようなイメージなのか、
ダメだった事、
上手くいった事、
どんなコーチに習うといいのか、
コーチによって教え方が違う時は、
どうしているのかなどを、
伝えて行きたいと思います。
ポジショニングは、
絶対に知っていた方がいいです。
知らないとペアに組みにくいと、
思われてしまうかと思います。
知らない同士なら、
一緒に頭が真っ白になるかと思います(^◇^;)
ボールを見続けるのか、
ボールを打ったら相手を見るのか、
この両方も試したので伝えたいです。
私の場合はボールを打ったら、
相手を見るでした。
テニスの上達に、
才能や運動神経や年齢は関係ないと、
指導を受けています。
強いて才能がいるなら、
諦めないで続ける事だそうです。
まだまだ発展途中の私ですが、
同じ思いでいる、
テニスが上手くなりたい方、
上のレベルに行きたい方、
試合で勝ちたい方、
メンタルが弱い方、
覚えが悪い方、
不器用な方、
競技テニスをしている方の
参考になれば嬉しいです。
なかなか上達しなくて、
才能や年齢だと勘違いをし、
やめてしまわれない人が、
増える事を望みます。
クルミ